小田原村
おだわらむら
[現在地名]仙台市自由ヶ丘・安養寺一―三丁目・蟹沢・枡江・二の森・幸町一―五丁目・大梶・原町三―六丁目・清水沼一―三丁目・小松島新堤・旭ヶ丘一―四丁目・小松島一―四丁目・高松一―三丁目・台原四―七丁目・東照宮一―二丁目・宮町三―五丁目・福沢町・中江一―二丁目・台原森林公園・小田原二―三丁目・同六―八丁目・東仙台二―七丁目・燕沢一丁目・原町小田原
南目村の北。北部は上町段丘の丘陵地であるが、大部分は宮城野原平原に続く平坦地。梅田川(藤川)が南部を東流し福室村に至り、七北田川に合流している。
小田原村
おだわらむら
[現在地名]大津市大石小田原町
曾束村の南東にあり、南は山城国境。山間の集落で、宇治田原越が通る。中世は北西方の曾束と禅定寺(現京都市綴喜郡宇治田原町)の境相論の争点の一つ「小田山」「小田谷」(徳治三年七月「曾束庄雑掌良因重申状」禅定寺文書)などは当地をさす可能性がある。元応元年(一三一九)五月の禅定寺領・近隣諸庄堺相論記録注進状案(同文書)には「小田原堀谷」とみえ、建久期(一一九〇―九九)に禅定寺と山滝寺との間に相論があった。貞治三年(一三六四)二月小田原坂尻の所当米三斗(毎年)が「四季廿五三昧料足」として尼行意より寄進されている(同文書)。
小田原村
おだわらむら
[現在地名]大河内町上小田・南小田
宮野村の東から北に位置し、小田原川の上流域に立地する。川沿いに日和から高倉まで民家が点在する。「播磨国風土記」神前郡
岡里の条にみえる湯川の地とされ、天正(一五七三―九二)頃まで小田原川は湯川とよばれていたという(「三王記録」西藤家文書)。地内に薬師堂屋敷・湯町の地名が残る。慶長国絵図に村名がみえ、村域内にはほかに石田村・「かきノおく」が記されている。領主の変遷は寺前村と同じ。正保郷帳では田方一八一石余・畑方一三九石余、「旱損所・柴山有」と注記される。
小田原村
こだわらむら
[現在地名]豊後高田市小田原
佐野村の東、西叡山北麓の桂川中流域に位置する。江戸時代の領主の変遷は上来縄村に同じ。慶長豊後国絵図に村名がみえる。小倉藩元和人畜改帳によると高八四六石余、家数一一八(うち百姓四〇・山守一、隠居・庭屋・名子・下人・牛屋・裏屋七七)・人数二六二(うち百姓四〇、名子・下人三一)、牛三四・馬二。正保郷帳では田染庄に属し、田方四八七石余・畑方一三九石余、茅山・柴山・新田がある。
小田原村
こだわらむら
[現在地名]長野市信更町小田原
東は山林と谷で田之口村、南は高雄山で桑原村、西は山林で中牧村(現上水内郡信州新町)、北は高野村と山地と耕地でそれぞれ境する。聖川が西南から東北へ向かって流れている谷あいの村である。
中世は牧城の香坂氏領。戦国時代は武田晴信の家臣牧之島城主の支配に属し、次いで上杉景勝の支配に属した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 