西古内村(読み)にしふるうちむら

日本歴史地名大系 「西古内村」の解説

西古内村
にしふるうちむら

[現在地名]多古町西古内

大門おおかど村の東、栗山くりやま川の右岸に位置する。明治初期に描かれた村絵図(西古内区有)によると、村の東および北側に水田、中央に畑地が広がり、これを囲むように林がある。村の中心には神社と寺が各一ヵ所ある。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一八一石余、旗本三宅領。幕末まで三宅領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む