西城村(読み)にしじようむら

日本歴史地名大系 「西城村」の解説

西城村
にしじようむら

[現在地名]妻沼町西城

西条とも記す。利根川右岸の氾濫原の村で、蛇行するふく川右岸の低地に位置する。南は下奈良しもなら(現熊谷市)、西は田島たじま村。「風土記稿」によると、当時畑となってしまっていた城跡は往昔の左近衛少将藤原義孝の館跡で、のち長井ながい庄の庄司斎藤別当実盛が居住したと伝え、村名の由来となったとされる。天正一八年(一五九〇)九月の伊奈忠次知行書立(長崎県片山家文書)によると、おし(現行田市)の松平家忠に一万石が宛行われたが、そのなかに「西条」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む