日本歴史地名大系 「妻沼町」の解説
妻沼町
めぬままち
- 埼玉県:大里郡
- 妻沼町
面積:三六・二七平方キロ
明治二九年(一八九六)成立時の大里郡北東部、利根川南岸の氾濫原に位置する。地形は平坦で、曲流する河川の古流路跡と自然堤防が各所にみられ、標高は西部で三二メートルを示すが、東端では二四メートルとなっている。現在東は行田市、北はほぼ利根川を挟んで群馬県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治二九年(一八九六)成立時の大里郡北東部、利根川南岸の氾濫原に位置する。地形は平坦で、曲流する河川の古流路跡と自然堤防が各所にみられ、標高は西部で三二メートルを示すが、東端では二四メートルとなっている。現在東は行田市、北はほぼ利根川を挟んで群馬県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...