西堀江村(読み)にしほりえむら

日本歴史地名大系 「西堀江村」の解説

西堀江村
にしほりえむら

[現在地名]新川町西堀江

東南境を新川が、西境五条ごじよう川が流れ、村の南端で合流する。土器野かわらけの新田村の西にある。寛文一一年(一六七一)には家数三一、男一一五人・女九三人(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田は九町八反、畑は一五町一反五畝余で、概高二九九石余のうち二六四石余が藩士四人の給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む