西塚原村(読み)にしつかはらむら

日本歴史地名大系 「西塚原村」の解説

西塚原村
にしつかはらむら

[現在地名]婦中町塚原

神通川中流左岸に隣接し、北は島黒瀬しまくろぜ村、東は神通川を挟んで東塚原村(現富山市)。江戸中期に神通川の流路変更により塚原村が東西に分離、親村である東塚原村の西方に位置するので村名となった(婦負郡志)新川にいかわ郡に属した。慶長九年(一六〇四)一〇月前田利長は「くつわ田村・塚原村・鵜坂村・はね村」の野の内に新村を立てることを許可している(「野開許可状」越中古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む