すべて 

西塚原村(読み)にしつかはらむら

日本歴史地名大系 「西塚原村」の解説

西塚原村
にしつかはらむら

[現在地名]婦中町塚原

神通川中流左岸に隣接し、北は島黒瀬しまくろぜ村、東は神通川を挟んで東塚原村(現富山市)。江戸中期に神通川の流路変更により塚原村が東西に分離、親村である東塚原村の西方に位置するので村名となった(婦負郡志)新川にいかわ郡に属した。慶長九年(一六〇四)一〇月前田利長は「くつわ田村・塚原村・鵜坂村・はね村」の野の内に新村を立てることを許可している(「野開許可状」越中古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む