日本歴史地名大系 「西塩子村」の解説 西塩子村にししおごむら 茨城県:那珂郡大宮町西塩子村[現在地名]大宮町西塩子玉(たま)川の水源地にあり、東は北塩子(きたしおご)村と東野(とうの)村。康安二年(一三六二)正月七日の佐竹義篤譲状(秋田県立図書館蔵)に「久慈西塩子郷」とある。これは中世の久慈西郡の塩子郷で、近世に北塩子と西塩子に分村した。文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(同館蔵)に「小貫大蔵 西塩子」とみえ、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「西塩子村」とある。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)に曹洞宗香竜(こうりゆう)庵がみえ、開基年は不詳、東野村常堅(じようけん)寺末寺で、旦那七人を有した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by