西大嶋村(読み)にしおおしまむら

日本歴史地名大系 「西大嶋村」の解説

西大嶋村
にしおおしまむら

[現在地名]尼崎市大島おおしま一―三丁目・稲葉荘いなばそう一―二丁目・大庄北おおしようきた三―四丁目・大庄西町おおしようにしまち二丁目・稲葉元町いなばもとまち三丁目

武庫郡に属する。今北いまきた村の南に位置し、西側は武庫川を隔てて小曾根おぞね(現西宮市)。中世大嶋雀部おおしまささいべ庄の遺称地。天正一四年(一五八六)四月一三日の増田長盛大嶋井条書(東大島部落農会文書)に大嶋村とみえ、大嶋井の井口・水路の修理・草刈には米一石を守部もりべ村に出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む