西大平村(読み)にしおおひらむら

日本歴史地名大系 「西大平村」の解説

西大平村
にしおおひらむら

[現在地名]岡崎市大平おおひら

矢作川支流のおと川が大きく湾曲する北側の段丘上と、崖端の低地からなる。東海道乙川の大平橋を渡ると段丘上の東大平村に入る。その街村に続いて西隣に立地。南は生田しようだ村、西はかけ村より岡崎の城下町に入るため、東大平村とともに、軍事上・交通上の要地であった。

和名抄」所載の額田郡大野おおの郷の地に比定され、このためこの辺りの乙川を大野川・大矢おおや川・大平川とも称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む