西安村(読み)にしやすむら

日本歴史地名大系 「西安村」の解説

西安村
にしやすむら

[現在地名]三田市東本庄ひがしほんじよう

東向ひがしむかい村・田中たなか村の西に位置する。黒谷くろたに川が武庫むこ川に合流して東端を貫流する。中央を丹波への街道が通り、山麓かみノ池・しもノ池など灌漑用の溜池が多い。慶長国絵図では本庄村のうちに含まれる。正保郷帳では野々倉本庄ののくらほんじよう村・西安村・田中村として合計高で高付されている。御領分御高付覚(九鬼家文書)によれば、明暦元年(一六五五)に野々倉本庄村が西安・東向・田中の三村分離、西安村の高三一五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 新田村 黒谷

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む