西小川町一丁目(読み)にしおがわまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「西小川町一丁目」の解説

西小川町一丁目
にしおがわまちいつちようめ

[現在地名]千代田区西神田にしかんだ二丁目

明治五年(一八七二)起立三崎みさき町三丁目の南に位置する町で、江戸時代はおおむね武家地。沿革図書によると、延宝(一六七三―八一)以前は堀田五郎左衛門など六軒の武家地、文久元年(一八六一)絵図では堀田弾正など一一軒の武家地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む