西尾為忠(読み)にしお ためただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西尾為忠」の解説

西尾為忠 にしお-ためただ

1842-1900 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)13年生まれ。京都の人。戊辰(ぼしん)戦争監軍として従軍し,明治3年京都府典事となる。のち閑院宮家,梨本宮家の家令,文部省御用掛などをつとめた。空海(くうかい)の書法にくわしかったという。明治33年2月5日死去。59歳。通称は遠江介(とおとうみのすけ)。号は鹿峰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む