日本古代の令制で一品以下四品以上の親王家ないし三位以上公卿家の家務を総知するために置かれた職員。〈けりょう〉ともいう。これを規定した令を〈家令職員令〉と称すごとく文学(ふみはかせ),扶(すけ),従(まつりごとひと),書吏(さかん)等の家政所職員の総称として用いられることもある。長上官ではあるが,任官手続は通常の長上官が勅任・奏任なのに対し判任で,季禄支給において同位階の他司官人より一等差降されていた。半官半民的な性格をもつので,通常の職事(しきじ)官より劣った扱いを受けたのであろう。家令と通常の律令官司との間で転任・転出がみられるが,本主と家令の間に特別親近な関係が見いだされることがあり,地方豪族出身者が家令となっている例もある。平安期に入ると家令職員令に規定された職員の枠を越え,家司(けいし)制が展開するようになり,令制家令の地位は低下していく。令制家令とは別に,明治に入ると皇族付きの職員ないし華族の傭人に家令があり,皇族事務の総理や華族家の家務管理に当たった。
→家司
執筆者:森田 悌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…〈けりょう〉ともいう。これを規定した令を〈家令職員令〉と称すごとく文学(ふみはかせ),扶(すけ),従(まつりごとひと),書吏(さかん)等の家政所職員の総称として用いられることもある。長上官ではあるが,任官手続は通常の長上官が勅任・奏任なのに対し判任で,季禄支給において同位階の他司官人より一等差降されていた。…
…〈いえつかさ〉ともよむ。律令制下で親王家,内親王家,職事三位以上家に置かれていた家令(かれい)以下の家政所職員を家司と称していたが,政治的,社会的に貴族家の占める比重が大きくなる平安時代に入ると,律令で定められた職員以外のものが置かれるようになり,それらを総称して家司といった。すでに奈良時代に四,五位家や散位三位以上家に〈事業〉などが置かれ家務をつかさどるようになっていたが,平安期に入ると無品親王家にも別当が置かれ,律令で家司設置規定を欠く貴族家にも設置されている。…
※「家令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新