西島‐ゲル=マンの規則(その他表記)Nishijima-Gell Mann rule

法則の辞典 「西島‐ゲル=マンの規則」の解説

西島‐ゲル=マンの規則【Nishijima-Gell Mann rule】

中野‐西島‐ゲル=マンの法則*ともいう.素粒子物理学で ‘奇妙さ' という量子数をもつ粒子の発生と崩壊を記述する規則である.内容は以下の3か条にまとめることができる.1953年に中野董夫西島和彦,M. Gell Mannによって発見されたものである.

(1) 各ハドロンアイソスピンと ‘奇妙さ' の量子数を与える.

(2) ハドロンの電荷を eQ,超電荷を Y,アイソスピンの第三成分を I3 とすると,QI3Y/2が満足される.ここでバリオンの数を B,‘奇妙さ' を S とおくと,YBS である.

(3) 強い相互作用と電磁相互作用による素粒子反応では,I3YBS,はそれぞれ別々に保存される.強い相互作用では I も保存される.弱い相互作用の場合には I3S は保存されない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 中野 法則

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む