西島和彦(読み)にしじまかずひこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西島和彦」の意味・わかりやすい解説

西島和彦
にしじまかずひこ
(1926―2009)

理論物理学者。茨城県土浦市の生まれ。1948年(昭和23)東京大学理学部物理学科卒業。大阪市立大学の助手、講師を経て1959年同大学教授。同年アメリカに渡り、イリノイ大学物理学教授。1966年帰国後、東京大学理学部教授として理論物理学を講じ(1966~1985)、理学部長も務めた(1979~1982)。1986~1990年京都大学基礎物理学研究所長。その後中央大学理工学部教授(1990~1997)。主要な業績は、場の理論における多体問題の研究(1953~1955)、ニュートリノのゼロ質量にかかわる問題(1957)、BRS変換(Becchi‐Rouet‐Stora transformation)と色粒子の閉じ込めの理論(1982)など多彩である。なかでも1953年のV字型粒子の荷電独立性に関する研究は、奇妙さ(ストレンジネス概念により保存則を論じ、いわゆる「西島‐ゲルマン規則」をたてたものとして有名である。1955年仁科(にしな)記念賞、1964年学士院賞、1969年東レ科学技術賞を受賞した。1993年(平成5)文化功労者、2003年文化勲章受章。その他、ヘルシンキ大学名誉博士号、ロシア科学アカデミー会員等、国外での栄誉も受けている。東京大学、京都大学名誉教授。著書に『場の理論』(1987)、『素粒子統一理論に向かって』(1995)などがある。

藤村 淳]

『西島和彦著『相対論的量子力学』(1973・培風館)』『西島和彦著『物理学の廻廊 力学系と自然法則』(1978・産業図書)』『『場の理論』(1987・紀伊國屋書店)』『『素粒子の統一理論に向かって』(1995・岩波書店)』『西島和彦著『科学と技術の間』(2000・国際高等研究所)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西島和彦」の解説

西島和彦 にしじま-かずひこ

1926-2009 昭和後期-平成時代の物理学者
大正15年10月4日生まれ。イリノイ大,東大などの教授をへて,昭和61年京大基礎物理学研究所長。平成2年中央大教授。素粒子の性質に関する「中野-西島-ゲルマンの規則」をたて,あたらしい素粒子の分類方式をもたらし,クォーク理論の基礎をつくった。昭和39年学士院賞。平成5年文化功労者。15年文化勲章。平成21年2月15日死去。82歳。茨城県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西島和彦」の意味・わかりやすい解説

西島和彦【にしじまかずひこ】

物理学者。1948年東京大学理学部物理学科卒業。1950年代に宇宙線の観測で発見されたV粒子を解析して素粒子の「ストレンジネス」という新しい概念を提唱,素粒子の規則性に関する「中野・西島・ゲルマンの法則」が,物質の基本粒子をクォークとする現代の素粒子論の展開の基礎となった。イリノイ大学教授,東京大学教授,京都大学基礎物理学研究所所長を歴任。文化勲章受章(2003年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の西島和彦の言及

【ストレンジネス】より

…その後このような粒子としてK中間子,シグマ粒子(Σ)などの存在が明らかとなったが,これらの粒子がきわめて短時間につくられるのに,いったんできてしまうと平均寿命は予期されるものより大幅に長いことの説明はできず,このため,これらの新粒子は奇妙な粒子strange particleと総称された。53年西島和彦およびM.ゲル・マンらは,素粒子はアイソスピンとバリオン数のほかにもう一つの量子数を帯びていて,その数の和が強い相互作用や電磁相互作用では保存するという理論を提唱,ゲル・マンはこの新しい量子数をストレンジネスと呼んだ。ストレンジネスが保存される反応が一度に起こるのが強い相互作用で,保存されない反応は弱い相互作用で長時間かかって崩壊すると考えると,つくられるときはきわめて短い間につくられるのに,いったんできてしまうと平均寿命が長いという奇妙な性質をうまく説明できる。…

【素粒子】より

…二つのV粒子が同時に見られる確率はそれらが独立ならば極端に小さいはずだから,ひんぱんに起こるということは,一つの反応でそれらが同時につくられたとみるべきである。これらを説明するために,53年,西島和彦と中野董夫,M.ゲル・マンはそれぞれ独立に,すべてのハドロンは電荷とバリオン数のほかに新しい量子数としてストレンジネス(奇妙さ)strangeness(ゲル・マンの命名)をもち,このストレンジネスの和が強い相互作用や電磁相互作用では保存されるという考え(中野=西島=ゲル・マンの法則)を提唱した。ここでストレンジネスSは,粒子の電荷をQ,アイソスピンの第3成分をI3,バリオン数をB,電気素量をeとして,Qe(I3B/2+S/2)で定義される。…

※「西島和彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android