西川岸町(読み)にしかわぎしちよう

日本歴史地名大系 「西川岸町」の解説

西川岸町
にしかわぎしちよう

[現在地名]弘前市西川岸町

城の南東に位置し、北西土淵つちぶち川が流れる。南瓦みなみかわらケ町とおかち町とを結ぶ道筋町並

明和元年(一七六四)藩律によれば、城東の士街として町名があり、武家屋敷が一〇戸。寛政改革藩士土着令により町内の藩士が在方へ移住したため、寛政五年(一七九三)町内は御家中潰町となった(平山日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 御家中町割

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む