西川島遺跡群
にしかわじまいせきぐん
[現在地名]穴水町川島・大町
小又川下流の沖積地に立地し、桜町・大町縄手・御館・白山橋・美麻奈比古神社前・中瀬の各遺跡からなる。区画整理を契機として、昭和五五年(一九八〇)から七ヵ年にわたって発掘調査され、中世を中心とする注目すべき遺構・遺物多数を検出している。遺構には大型建物を含む掘立柱建物跡群のほかに、井戸跡・配石遺構・土坑・祭祀遺物埋納施設などがあり、遺物には国産・輸入陶磁器類、多量の漆製品を含む木製品など、中世における日常品や祭祀関係遺物が多品目にわたって出土し、中世考古学の発展に大きな影響を与えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 