西平貝塚(読み)にしびらかいづか

日本歴史地名大系 「西平貝塚」の解説

西平貝塚
にしびらかいづか

[現在地名]竜北町高塚

西側に八代海を望む丘陵上にある縄文時代後期の貝塚。標高四〇―六〇メートルの比較的高位に位置する。昭和六年(一九三一)の調査時、アカガイサルボウカキハイガイなどの鹹水産の貝類とともに特徴ある磨消縄文土器が出土し、西平式と命名された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 同期 付近

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む