アカガイ(読み)あかがい(英語表記)ark shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカガイ」の意味・わかりやすい解説

アカガイ
あかがい / 赤貝
ark shell
bloody clam
[学] Scapharca broughtonii

軟体動物門二枚貝綱フネガイ科の食用二枚貝。軟体はヘモグロビンを含むために赤いので、この名がある。北海道以南から九州までの日本各地のほか、朝鮮半島、中国沿岸に分布し、内湾の水深5~50メートルぐらいの泥底にすんでいる。殻長12センチメートル、殻高9センチメートル内外で、両殻はよく膨らみ、殻表には42本内外の放射肋(ろく)があり、黒褐色の粗い毛の生えた殻皮で覆われている。両殻の殻頂の間には狭くて長い黒色の靭帯(じんたい)面がある。殻の前縁は丸く、後縁は斜めに切断状。かみ合わせはまっすぐで小さい歯が多数並ぶ(多歯式)。腹縁は丸くカーブし、肋に応じて刻まれ、左右かみ合う。内面白色光沢はない。産卵期は夏季水温20℃ぐらいで産卵し、沈着した稚貝海底にある沈木や貝殻、ゴカイ類の棲管(せいかん)などに足糸で付着しているが、殻長5センチメートルぐらいになると泥底に移る。孵化(ふか)後1年で5.7センチメートル、2年で7.6センチメートル、3年で8.3センチメートルぐらいになる。陸奥(むつ)湾、仙台湾、東京湾、瀬戸内海および有明海などが主要な産地であったが、最近は韓国からの輸入に頼ったり、近縁種のサトウガイS. satowi(市場では、白玉とか、ばっちとよばれる)などを代用とする。

 養殖用の採苗にはカキやイタヤガイの殻を利用したり、シダなどの枝や化学繊維(マブシという)を、タマネギ出荷用の網袋に入れて海中懸垂設置し稚貝を集める。中間育成はかごの中のマブシに付着した1~1.2ミリメートルの稚貝を沖のブイにつないだ綱からつるして育てる。3~7月ごろ、殻長20~50ミリメートル程度の幼若貝を天然漁場に放流し育成するか、または、野菜用のかごに入れて海底に延縄(はえなわ)式に設置し管理養殖をしている。

[奥谷喬司]

調理

アカガイを調理するには、包丁の峰で貝の丁番(ちょうつがい)の部分(靭帯面)を押してちょっと開き、貝殻を離し、身の入っていない貝殻で他の貝殻のアカガイの身をすくい取る。貝柱も、貝殻で貝の中心方向に押すと容易に外れる。刺身、すしだね、酢の物など、生食が美味である。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカガイ」の意味・わかりやすい解説

アカガイ
Scapharca broughtonii

軟体動物門二枚貝綱フネガイ科。殻長 12cm,殻高 9cm,殻幅 7.5cmに達する大型種。殻はよくふくらみ,殻頂の間の平らな靭帯面は狭くて前後に長い。殻表は黒褐色のあらい毛の殻皮でおおわれ,42本内外の放射肋がある。内面は白色で,小さい 鉸歯が並ぶ。また腹縁は殻表の肋に応じて刻まれる。軟体は血液中にヘモグロビンを含み橙赤色で,特に足は色が濃い。夏季に水温 20℃ぐらいで産卵し,稚貝は海藻や貝殻に足糸で付着するが,殻長 0.5cmぐらいに成長すると泥底にすむ。成長は,1年で殻長 5.7cm,2年で 7.6cm,3年で 8.3cmになる。陸奥湾,仙台湾,東京湾,瀬戸内海,博多湾,大村湾,有明海などが主産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android