西恩地村(読み)にしおんじむら

日本歴史地名大系 「西恩地村」の解説

西恩地村
にしおんじむら

[現在地名]浜松市都盛町つもりちよう

恩地村の西に位置し、西は敷知ふち三島みしま村、北は参野さんじの村を隔て頭陀寺ずだじ村。頭陀寺領。天正一八年(一五九〇)一二月二八日の豊臣秀吉寺領寄附朱印状(頭陀寺文書)によれば「河勾庄恩地門前廻市場」の二〇〇石が頭陀寺に与えられており、慶長八年(一六〇三)の徳川家康以下、歴代将軍による朱印状もこれを踏まえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む