西手村
にしでむら
[現在地名]川内市隈之城町・冷水町・中福良町・青山町・都町・尾白江町・木場茶屋町
隈之城郷東手村の西にあり、北西は同郷宮里村、南は日置郡串木野郷下名村(現串木野市)。出水筋は東手村との境に沿って北上し、向田町を経て渡唐口で川内川を渡った。南西山間部荒峯に発した木場谷川は北東流したのち百次川を合せて隈之城川となり、東境を蛇行しながら流れて、平佐川を合せたのち川内川に入る。西部に御嶽(三嶽)・彦嶽がある。「上井覚兼日記」天正二年(一五七四)八月一六日条に島津貴久四子で義久弟の家久の所領として「隈城西手名」四〇町ほどがみえる。家久は同所は「隈城と六ケ敷事度々出来候」ことなどを理由に入来院氏から島津氏に進上された山田・天辰・田崎三名計四二町ほどとの入替えを願出た。しかし義久は山田は一城を抱える地であることなどを理由に入替えを許さなかった(同書同月一八日条)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 