西村久左衛門(読み)にしむら きゅうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村久左衛門」の解説

西村久左衛門 にしむら-きゅうざえもん

?-? 江戸時代前期-中期商人
出羽(でわ)米沢藩(山形県)御用達(ごようたし)の京都の豪商。京坂への年貢米輸送のため最上川上流の開削をすすめ,元禄(げんろく)7年(1694)河口酒田への舟運をひらいた。宝永7年罪をえて財産没収,用達解任となり,没落した。屋号は米沢屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む