西村太沖(読み)にしむら・たちゅう

朝日日本歴史人物事典 「西村太沖」の解説

西村太沖

没年:天保6.5.21(1835.6.16)
生年:明和4(1767)
江戸中期の暦算家。越中国(富山県)礪波郡城端の商家に生まれ,若くして天文暦学に志し,食うために医術を修業しに京都へ出た。京都の暦算家西村遠里門下に入り,その伝を得たが,師が没したとき門下一同に推されてその跡取りとなり,西村太沖と名乗った。時に21歳。さらに新しい天文学を修めようとして大坂麻田剛立 に学び,門下の四天王の一といわれた。33歳のとき,加賀藩に迎えられて,天学を講じたが,殿様は暦学という科学的な小技よりも,天下国家を占う天文を期待するので,嫌気がさして故郷に帰り,医をひさいだ。のち,55歳にして再び藩に迎えられ,金沢の地図製作などに従事した。

(中山茂)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村太沖」の解説

西村太沖 にしむら-たちゅう

1767-1835 江戸時代後期の暦算家。
明和4年生まれ。京都の西村遠里(とおさと)にまなび,その姓をつぐ。さらに大坂の麻田剛立(ごうりゅう)につき,のち加賀金沢藩の藩校明倫堂で天文学をおしえた。天保(てんぽう)6年5月21日死去。69歳。越中(富山県)出身。本姓は蓑谷。名は篤行。字(あざな)は審之。号は得一館。編著に「実符暦」「符天暦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android