西村太沖(読み)にしむら たちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村太沖」の解説

西村太沖 にしむら-たちゅう

1767-1835 江戸時代後期の暦算家。
明和4年生まれ。京都の西村遠里(とおさと)にまなび,その姓をつぐ。さらに大坂麻田剛立(ごうりゅう)につき,のち加賀金沢藩の藩校明倫堂で天文学をおしえた。天保(てんぽう)6年5月21日死去。69歳。越中(富山県)出身。本姓は蓑谷。名は篤行。字(あざな)は審之。号は得一館。編著に「実符暦」「符天暦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む