西村遠里(読み)にしむらとおさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西村遠里」の意味・わかりやすい解説

西村遠里
にしむらとおさと
(1718―1787)

江戸中期の暦学者で和学者。生国は大和(やまと)。京都に在住し、姓は藤原、左衛門または千介と称し、名は遠里、字(あざな)は得一、居行と号す。1752年(宝暦2)土御門泰邦(つちみかどやすくに)にあげられて宝暦(ほうれき)の改暦にかかわった。池部清真(きよざね)について数学を学び、山崎流の測量術にも通じた。暦算を初め幸徳井(こうとくい)(賀茂)保篤(やすあきら)(1702―1748)に学んだが、独学により当代一流の暦学者として知られるに至った。1763年9月朔(さく)の日食は官暦には記載されなかったが、遠里はあらかじめ4分半と推算したことは有名である。天文暦算、随筆など数十巻に及ぶ著書があるが、なかでも『授時解』『貞享(じょうきょう)解』はその代表作である。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村遠里」の解説

西村遠里 にしむら-とおさと

1718-1787 江戸時代中期の暦算家。
享保(きょうほう)3年生まれ。池部清真(きよざね)に算学をまなび,暦学もおさめる。土御門泰邦(つちみかど-やすくに)のもとで宝暦の改暦にくわわるが,途中で辞任。宝暦13年9月1日の日食を予知した。天明7年死去。70歳。大和(奈良県)出身。字(あざな)は得一。通称は左衛門,千助。号は居行,得一堂。著作に「授時解」「天文俗談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む