日本大百科全書(ニッポニカ) 「西村遠里」の意味・わかりやすい解説
西村遠里
にしむらとおさと
(1718―1787)
江戸中期の暦学者で和学者。生国は大和(やまと)。京都に在住し、姓は藤原、左衛門または千介と称し、名は遠里、字(あざな)は得一、居行と号す。1752年(宝暦2)土御門泰邦(つちみかどやすくに)にあげられて宝暦(ほうれき)の改暦にかかわった。池部清真(きよざね)について数学を学び、山崎流の測量術にも通じた。暦算を初め幸徳井(こうとくい)(賀茂)保篤(やすあきら)(1702―1748)に学んだが、独学により当代一流の暦学者として知られるに至った。1763年9月朔(さく)の日食は官暦には記載されなかったが、遠里はあらかじめ4分半と推算したことは有名である。天文暦算、随筆など数十巻に及ぶ著書があるが、なかでも『授時解』『貞享(じょうきょう)解』はその代表作である。
[渡辺敏夫]