西条の七草(読み)さいじょうのななくさ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「西条の七草」の解説

西条の七草[葉茎菜類]
さいじょうのななくさ

四国地方愛媛県地域ブランド
愛媛県西条市の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)。地元の主婦たちのアイデアによって商品化され、25年を超える栽培歴史がある。栽培には名水百選に選ばれたうちぬきを利用。風味の良い七草づくりが取り組まれている。2007(平成19)年3月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5034883号。地域団体商標の権利者は、西条市農業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「西条の七草」の解説

西条の七草

愛媛県西条市で生産される春の七草。環境庁「名水百選」にも認定された自噴地下水(うちぬき)を利用して栽培。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む