西柵町(読み)にしさくまち

日本歴史地名大系 「西柵町」の解説

西柵町
にしさくまち

[現在地名]水戸市三の丸さんのまる一丁目・みや町一―二丁目

銀杏いちよう坂を下ったところの東側をいう。元禄三年(一六九〇)の令に「堀田市左衛門前ヨリ下河部軍蔵前マデヲ西柵町ト唱フベシ」とある(新編常陸国誌)。「水府地理温故録」の銀杏坂の項に「此坂を下り、御堀を左りに諸士の屋敷を右にして、下町に至る道筋、鍵堀迄の間をすべて柵町といふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む