西江前村(読み)いりめーむら

日本歴史地名大系 「西江前村」の解説

西江前村
いりめーむら

[現在地名]伊江村西江前にしえまえ

西江上いりうい村の南に位置する。明治八年(一八七五)西江いり村が当村と西江上村に分れて成立。一八八〇年には地内に伊江小学校(一八八八年に伊江尋常高等小学校となる)が設立され、九七年には西端海岸伊江島いえじま灯台が建てられた。九九年に最後の地割がなされ、その時に配分された土地私有地として認められたため、人はヤマヤマ原に争って住みつき、また沖縄島からも移住してきたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伊江島

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む