西江遺跡(読み)にしえいせき

日本歴史地名大系 「西江遺跡」の解説

西江遺跡
にしえいせき

[現在地名]哲西町上神代

神代こうじろ川左岸の西江付近一帯の山麓緩斜面に広域にわたって広がる遺跡。縄文時代晩期から古墳時代にわたる各時代の遺物出土。弥生時代前期の土器は出土例の少ない前期前半期のものであり、この地域の開発が早くから進行していたことを示している。最も注目される遺構は、遺跡の南端に位置する丘陵上から発見された弥生時代後期の方形台状墓を伴う土壙墓群である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 製塩土器 地点

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む