西江遺跡(読み)にしえいせき

日本歴史地名大系 「西江遺跡」の解説

西江遺跡
にしえいせき

[現在地名]哲西町上神代

神代こうじろ川左岸の西江付近一帯の山麓緩斜面に広域にわたって広がる遺跡。縄文時代晩期から古墳時代にわたる各時代の遺物出土。弥生時代前期の土器は出土例の少ない前期前半期のものであり、この地域の開発が早くから進行していたことを示している。最も注目される遺構は、遺跡の南端に位置する丘陵上から発見された弥生時代後期の方形台状墓を伴う土壙墓群である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 製塩土器 地点

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む