上神代村(読み)かみこうじろむら

日本歴史地名大系 「上神代村」の解説

上神代村
かみこうじろむら

[現在地名]哲西町上神代

矢田やだ村の北に位置し、東は下神代(現神郷町)、北は鷹の巣たかのす(八二四・三メートル)を挟んで下神代村枝郷油野ゆの(現同上)、西は虫原むしはら(九〇七・八メートル)を挟んで備後国小串おぐし村・下千鳥しもちどり(現広島県比婆郡東城町)矢田村から流れてきた神代川が北東流して下神代村に向かい、並行して東城とうじよう往来が通る。集落は神代川流域の桑本くわもと西江にしえ右原みぎはら住吉すみよし平古屋ひらごや市岡いちおか雨請あまごい(六四一・八メートル)東腹の浅尾田谷あそうだだに、虫原山東麓の日長谷につちようだに、同南東麓の赤谷あかだに、同南麓のおお茅などに散在当地には縄文から古墳時代までの各遺跡があり、桑本・浅尾田谷には鉄穴かんな流しの跡がある。

下神代とともに古代哲多てつた神代郷(和名抄)の遺称地。下神代村・油野村の北から東を取巻く高瀬たかせ村・かま(現神郷町)村・西方にしがた(現新見市)などが新見庄に含まれたのに対し、神代郷は中世にも公領として続いた。永享元年(一四二九)一二月二日の惣社宮造営帳写(池上文書)によると「国衙御領」神代郷は棟別一間につき二〇文を課せられている。同三年神代の地頭職をめぐって、明徳四年(一三九三)六月一一日の下文ほかの証文をもとに当知行を主張する角田兵庫助と、これを押領したとされる守護被官人阿部筑前守重有との間で相論があったが、幕府は一二月三日訴人満秀敗訴の裁決を下した(御前落居記録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android