上神代村
かみこうじろむら
[現在地名]哲西町上神代
矢田村の北に位置し、東は下神代村(現神郷町)、北は鷹の巣山(八二四・三メートル)を挟んで下神代村枝郷油野村(現同上)、西は虫原山(九〇七・八メートル)を挟んで備後国小串村・下千鳥村(現広島県比婆郡東城町)。矢田村から流れてきた神代川が北東流して下神代村に向かい、並行して東城往来が通る。集落は神代川流域の桑本・西江・右原・住吉・平古屋・市岡、雨請山(六四一・八メートル)東腹の浅尾田谷、虫原山東麓の日長谷、同南東麓の赤谷、同南麓の大茅などに散在。当地には縄文から古墳時代までの各遺跡があり、桑本・浅尾田谷には鉄穴流しの跡がある。
下神代とともに古代哲多郡神代郷(和名抄)の遺称地。下神代村・油野村の北から東を取巻く高瀬村・釜村(現神郷町)、井村・西方村(現新見市)などが新見庄に含まれたのに対し、神代郷は中世にも公領として続いた。永享元年(一四二九)一二月二日の惣社宮造営帳写(池上文書)によると「国衙御領」神代郷は棟別一間につき二〇文を課せられている。同三年神代の地頭職をめぐって、明徳四年(一三九三)六月一一日の下文ほかの証文をもとに当知行を主張する角田兵庫助と、これを押領したとされる守護被官人阿部筑前守重有との間で相論があったが、幕府は一二月三日訴人満秀敗訴の裁決を下した(御前落居記録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 