西池上村(読み)にしいけべむら

日本歴史地名大系 「西池上村」の解説

西池上村
にしいけべむら

[現在地名]多気町西池上

東は東池上、西は荒蒔あらまき、南は五佐奈ごさな、北は朝長あさおさ村と境する。三方会合所引留(神宮文庫蔵)の文禄三年(一五九四)一一月一日付稲葉重道寄進状に東池上がみえ久昌きゆうしよう(現伊勢市)所蔵の大般若経奥書(応永四年)や、天文一五年(一五四六)書写による神服部内戸納帳(「神服大神部・神部家文書」神宮文庫蔵)には池上村あるいは池辺とあり、池上村は一五、六世紀に東西に分れたことがわかる。近世は和歌山藩田丸領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 朝長 新田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む