西池上村(読み)にしいけべむら

日本歴史地名大系 「西池上村」の解説

西池上村
にしいけべむら

[現在地名]多気町西池上

東は東池上、西は荒蒔あらまき、南は五佐奈ごさな、北は朝長あさおさ村と境する。三方会合所引留(神宮文庫蔵)の文禄三年(一五九四)一一月一日付稲葉重道寄進状に東池上がみえ久昌きゆうしよう(現伊勢市)所蔵の大般若経奥書(応永四年)や、天文一五年(一五四六)書写による神服部内戸納帳(「神服大神部・神部家文書」神宮文庫蔵)には池上村あるいは池辺とあり、池上村は一五、六世紀に東西に分れたことがわかる。近世は和歌山藩田丸領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 朝長 新田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む