宿紙(読み)シュクシ

デジタル大辞泉 「宿紙」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐し【宿紙】

一度文字を書いて使用した紙をすき返して再生した薄墨色の紙。すくし。→薄墨紙紙屋紙かみやがみ

すく‐し【宿紙】

しゅくし(宿紙)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宿紙」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐し【宿紙】

  1. 〘 名詞 〙 一度文字を書いた紙をすきかえして再生した紙。墨の脱色が十分でないため、浅黒く、むらがあるところから薄墨紙・水雲紙(すいうんし)ともいった。最初上質の紙をすいていた官営紙屋院が、平安末期に衰微し、主としてすきがえしを行なうようになってからは、紙屋紙別称となった。主に宣旨の案文を書くのに用いられた。還魂紙。すくし。
    1. [初出の実例]「少選大内記斉名草勅答持来、頗有所疑、仍令改直、又重宿紙進之」(出典:小右記‐長徳二年(996)八月九日)

すく‐し【宿紙】

  1. 〘 名詞 〙 反古(ほご)紙をすきかえして再生した紙。しゅくし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宿紙」の意味・わかりやすい解説

宿紙 (しゅくし)

〈すくし〉ともよみ〈熟紙(じゆくし)〉ともいう。平安時代以降,使用済みの紙や反故ほご)紙を原料として漉(す)いた紙をさし,〈漉返し紙(すきかえしがみ)〉,また墨を含むため色が浅黒いので〈薄墨紙(うすずみがみ)〉ともいった。764年(天平宝字8)の《正倉院文書》に,生紙(きがみ)に対する加工紙の意で,〈熟紙〉として初出するが,〈しゅくし〉はこれの清読であるとする説(《古今要覧考》)や〈旧〉の意で〈宿〉の字を用いたのだとする説(《類聚名物考》)など諸説ある。写経のほかさまざまな文書に用いられたが,もともとは故人をしのんでその生前に使った紙を漉き返して写経に用いたことが始まりといわれる。また鎌倉時代以降,天皇の側近に仕える蔵人(くろうど)が天皇の意を奉じて出す綸旨(りんじ)のことを,〈薄墨の綸旨〉と呼ぶのは,綸旨の用紙に宿紙を用いたためである。綸旨に限らず,もともと宿紙はおもに宮中で使われたので,紙屋院(かみやいん)で多く漉かれ,後に紙屋紙(かみやがみ)といえば宿紙のことをさすほどになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宿紙」の意味・わかりやすい解説

宿紙
しゅくし

一度文字を書いた紙を漉(す)き返した薄墨(うすずみ)色の再生紙。薄墨紙、紙屋(かんや)紙ともいわれ、昔、宮中で雑用に使われた。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宿紙の言及

【宿紙】より

…写経のほかさまざまな文書に用いられたが,もともとは故人をしのんでその生前に使った紙を漉き返して写経に用いたことが始まりといわれる。また鎌倉時代以降,天皇の側近に仕える蔵人(くろうど)が天皇の意を奉じて出す綸旨(りんじ)のことを,〈薄墨の綸旨〉と呼ぶのは,綸旨の用紙に宿紙を用いたためである。綸旨に限らず,もともと宿紙はおもに宮中で使われたので,紙屋院(かみやいん)で多く漉かれ,後に紙屋紙(かみやがみ)といえば宿紙のことをさすほどになった。…

【宿紙上下座】より

…特権として京中における紙漉業の独占権と課役免除を保持した。上下の2座から成り,主として綸旨(りんじ),口宣案(くぜんあん)などに不可欠な宿紙を貢納したところに名称の由来がある。上座は律令制下における図書寮紙屋院の紙工の系統の者によって組織され発展したもので,紙屋院廃絶以降の朝廷需要の宿紙などの紙類を製造するとともに,座の上位にある兄部(このこうべ)(統率者)のうち,例えば栂井氏などは世襲的に図書寮允,属官に補任されて恒例,臨時の朝儀の図書寮官人役を勤仕した。…

【紙屋院】より

…紙屋院ですかれた紙は紙屋紙と呼ばれ,上質で,写経や宣旨・綸旨の紙,あるいは宮廷での使用等にあてられたようで,《源氏物語》などの文学作品にも見られる。また,故紙をすき直して造る宿紙(しゆくし)は紙屋院ですかれていたことから,宿紙の生産がふえるにしたがい,宿紙を紙屋紙と呼ぶようになっていったようである。【白石 ひろ子】。…

【反古座】より

…すきかえし用の反古紙を商った中世商人の座。すきかえし紙である宿紙(しゆくし)は,綸旨・補任状などの用紙として朝廷で用いられ,律令制以来図書寮(ずしよりよう)の管掌するところであった。この宿紙を扱う座を宿紙上下座といい,上座は図書寮に所属する紙工が座をなしたもので,栂井氏の支配下にあった。…

【綸旨】より

…綸旨が公文書として使用されるに従い,奉者も蔵人だけではなく,弁官やその他の政務執行の奉行がこれを奉ずるようになる。なお,綸旨は宿紙(薄墨紙)に書かれるとする説もあったが,これは誤りで,院宣にしろ綸旨にしろ,奉者が蔵人頭ないし蔵人のときにのみ宿紙を用い,他の奉者の場合は通常の素紙を用いている。【富田 正弘】。…

【和紙】より

… 中世になって,古代国家体制が崩れると,和紙界も再編成される。中心的存在であった紙屋院は,大都会にあふれる反故紙(ほごし)を原料とした宿紙を中心に漉くようになる。宿紙は,本来,亡き人の消息を経紙に再生して供養するという宗教的な意味があったが,しだいに繰返しの煮熟等で繊維が傷んで,柔軟な鼻紙や落し紙などの日常用品となり,紙屋紙とは粗末な紙という社会的常識が通用するほどになった。…

※「宿紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android