ちり紙(読み)ちりがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちり紙」の意味・わかりやすい解説

ちり紙
ちりがみ

廃物利用の下等紙のこと。本来は手漉(す)き和紙の材料であるコウゾ(楮)やミツマタ(三椏)などを前処理する際にたまる、余分の外皮などのくずを集めて漉いた。宮城県白石(しろいし)地方では、コウゾの外皮を薬品を使わずに自然発酵で精製して漉いたものをちり紙といい、外皮のくずを主原料としたかす紙とは区別している。塵紙(ちりがみ)の名はすでに1506年(永正3)の『実隆公記(さねたかこうき)』にみられる。1777年(安永6)刊の木村青竹(せいちく)編『新撰紙鑑(しんせんかみかがみ)』には「およそ半紙の出るところみな塵紙あり、半紙のちりかすなり」とあるように、江戸時代には各地で種々のちり紙が生産され、鼻紙包み紙紙袋壁紙屏風(びょうぶ)や襖(ふすま)の下張りなどに広く用いられた。また、ちり紙はその産地によって名前が異なり、江戸の浅草紙や京都の西洞院紙(にしのとういんがみ)などは、故紙(こし)(古紙)を漉き返した最下級品のもので、もっぱら、落とし紙に用いられた。しかし同じちり紙でも、江戸の桜花紙(さくらばながみ)や福岡県八女(やめ)市の京花紙(きょうばながみ)などは、純コウゾ製の白くて薄手の上級品であった。現在では、ほとんどが機械漉きになり、コウゾ皮で漉いたちり紙以外の紙でも、鼻紙などに用いる紙は、一般にちり紙とよんでいる。原料は故紙がほとんどである。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ちり紙」の意味・わかりやすい解説

ちり(塵)紙【ちりがみ】

鼻紙や落し紙として使う紙の総称元来はコウゾで白い紙をすく際に取り除いた表皮や黒皮などを〈ちり〉といい,それですいた紙をちり紙といった。日常の用に使われたほか,紙面に残るかすや黒皮のおもしろさを生かして,茶室の壁紙や書画用紙などにも用いられた。現在のちり紙は一般に古紙を原料として機械ですいたもので,紙質は柔らかく,吸収性がある。トイレットペーパーや,十分に脱色した白塵紙,着色古紙を用いた漂白の不十分な黒塵紙などの種類がある。→京花紙(きょうはながみ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android