浅草紙(読み)アサクサガミ

デジタル大辞泉 「浅草紙」の意味・読み・例文・類語

あさくさ‐がみ【浅草紙】

古紙・ぼろきれなどを材料にしてき返した下等の紙。落とし紙や鼻紙などに用いる。元禄年間(1688~1704)に浅草山谷さんや辺りで多く製造されたところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浅草紙」の意味・読み・例文・類語

あさくさ‐がみ【浅草紙】

  1. 〘 名詞 〙 粗末な紙を材料にした、下等なすきかえし紙。落とし紙などに使う。江戸時代、浅草山谷あたりから産出されたところからいう。
    1. [初出の実例]「浅草紙塵ぞ金山江戸の春〈友里〉」(出典:俳諧・誹枕(1680)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅草紙」の意味・わかりやすい解説

浅草紙
あさくさがみ

江戸時代に、江戸・浅草山谷(さんや)付近で生産された雑用紙。故紙原料とした漉(す)き返し紙で、普通は色が黒く、黒保(くろほう)とよばれて鼻紙や落し紙に広く使われた。また、漉き返す前に石灰水で蒸解し直したものは色が白く、白保(しろほう)と称して低級本の用紙にも使用された。佐藤信淵(のぶひろ)の『経済要録』(1827)に、「江戸近在の民は、抄(すき)返し紙を製すること、毎年十万両に及ぶ」とあるように、れっきとした製紙産業の一つであった。庶民の日常生活に欠かせないものであったため、江戸時代の川柳などにもよく出てくる。明治以後この地が繁華街となるにつれて、製紙業は周辺の地に分散移転したが、さらに洋式の機械製紙が地方で盛んになるにつれ、手漉きの零細業者はしだいに転廃業して跡を絶った。しかし浅草紙の名は、形や産地が変わってもなお長く庶民に親しまれている。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浅草紙」の意味・わかりやすい解説

浅草紙 (あさくさがみ)

廃紙をすき返してつくった,ねずみ色の最下等のちり紙。江戸時代に浅草地区でつくられたのでこの名がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「浅草紙」の意味・わかりやすい解説

浅草紙【あさくさがみ】

廃紙をすき返して作った,ねずみ色の最下等のちり紙。江戸時代に浅草地区で作られたのでこの名がある。バージンパルプからつくられるティッシュペーパー,トイレット用ロール紙の普及により,現在ほとんど見られなくなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「浅草紙」の解説

浅草紙

東京都の浅草・山谷・千住などの地区で、江戸期に生産された和紙。古紙を溶かして漉きなおした粗悪な再生紙であったが、庶民の日用紙として多く用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android