デジタル大辞泉
「浅草紙」の意味・読み・例文・類語
あさくさ‐がみ【浅草紙】
古紙・ぼろきれなどを材料にして漉き返した下等の紙。落とし紙や鼻紙などに用いる。元禄年間(1688~1704)に浅草の山谷辺りで多く製造されたところからいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさくさ‐がみ【浅草紙】
- 〘 名詞 〙 粗末な紙を材料にした、下等なすきかえし紙。落とし紙などに使う。江戸時代、浅草山谷あたりから産出されたところからいう。
- [初出の実例]「浅草紙塵ぞ金山江戸の春〈友里〉」(出典:俳諧・誹枕(1680)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浅草紙
あさくさがみ
江戸時代に、江戸・浅草山谷(さんや)付近で生産された雑用紙。故紙を原料とした漉(す)き返し紙で、普通は色が黒く、黒保(くろほう)とよばれて鼻紙や落し紙に広く使われた。また、漉き返す前に石灰水で蒸解し直したものは色が白く、白保(しろほう)と称して低級本の用紙にも使用された。佐藤信淵(のぶひろ)の『経済要録』(1827)に、「江戸近在の民は、抄(すき)返し紙を製すること、毎年十万両に及ぶ」とあるように、れっきとした製紙産業の一つであった。庶民の日常生活に欠かせないものであったため、江戸時代の川柳などにもよく出てくる。明治以後この地が繁華街となるにつれて、製紙業は周辺の地に分散移転したが、さらに洋式の機械製紙が地方で盛んになるにつれ、手漉きの零細業者はしだいに転廃業して跡を絶った。しかし浅草紙の名は、形や産地が変わってもなお長く庶民に親しまれている。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浅草紙 (あさくさがみ)
廃紙をすき返してつくった,ねずみ色の最下等のちり紙。江戸時代に浅草地区でつくられたのでこの名がある。
執筆者:柳橋 真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
浅草紙【あさくさがみ】
廃紙をすき返して作った,ねずみ色の最下等のちり紙。江戸時代に浅草地区で作られたのでこの名がある。バージンパルプからつくられるティッシュペーパー,トイレット用ロール紙の普及により,現在ほとんど見られなくなった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
浅草紙
東京都の浅草・山谷・千住などの地区で、江戸期に生産された和紙。古紙を溶かして漉きなおした粗悪な再生紙であったが、庶民の日用紙として多く用いられた。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 