西片端町(読み)にしかたはまち

日本歴史地名大系 「西片端町」の解説

西片端町
にしかたはまち

[現在地名]明石市樽屋町たるやまち

明石城と城下町との境を固めた樽屋御門の前から外堀沿いに西側に延びた町。北側は外堀に土手を巡らして一帯に松が植えられており、道の南側のみに人家があった。町の東端は樽屋御門、南は山陽道沿いに発展した東西の樽屋町。西は明石川沿いに王子おうじ御門から姫路口御門に続く道に接していた。明石藩の家士・足軽が居住した家中町の一つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おうじ 絵図 町屋

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む