西片端町(読み)にしかたはまち

日本歴史地名大系 「西片端町」の解説

西片端町
にしかたはまち

[現在地名]明石市樽屋町たるやまち

明石城と城下町との境を固めた樽屋御門の前から外堀沿いに西側に延びた町。北側は外堀に土手を巡らして一帯に松が植えられており、道の南側のみに人家があった。町の東端は樽屋御門、南は山陽道沿いに発展した東西の樽屋町。西は明石川沿いに王子おうじ御門から姫路口御門に続く道に接していた。明石藩の家士・足軽が居住した家中町の一つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おうじ 絵図 町屋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む