西牟田町(読み)にしむたまち

日本歴史地名大系 「西牟田町」の解説

西牟田町
にしむたまち

[現在地名]三潴町西牟田、筑後市西牟田

西牟田本村の南に位置し、南はながれ(現筑後市)。在地領主西牟田氏の館周辺に開け、承応三年(一六五四)地子免除となり在郷町として栄えた。生津なまづ村まで小道一一町、城島じようじま(現城島町)まで小道二里一〇町三〇間(啓忘録抜萃)。「寛文朱印留」に町名がみえる。本高は二〇石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」によると古高三二石余・役高一四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む