筑後地鑑(読み)ちくごちかがみ

日本歴史地名大系 「筑後地鑑」の解説

筑後地鑑
ちくごちかがみ

三巻 西以三著

成立 天和二年

解説 筑後国の地誌。著者の西は三潴郡西牟田に居住した僧侶でのち医師となり、本書編纂の動機ないしは目的を次のように述べている。「北筑雑藁」には繁文や闕文が多く表現も難しく、また「邦内猶頗る載スベキ所ノ者惟レ多シ」として繁雑な所を削り不足を加筆するとともに、俗字・俗語を用いて「人ヲシテ読ミ易ク暁リ易カラシムル」ことに意を用いたという。上巻では久留米城下から順に北筑八郡にわたって寺社来歴旧蹟や自然、村数・民数を紹介し、巻末に堕胎とその禁止に関する私見熱意をもって綴っている。中巻では古城館の歴史をまとめ、巻末に各郡の宗派別の寺院名とその所在村名、久留米から九州諸藩の城下町への行程や街道を扱い、下巻では南筑(柳川・三池両藩領)について、上巻・中巻と同様の紹介をしている。

活字本 昭和四年刊「筑後地誌叢書」。同書は昭和五四年に復刻。「柳川市史」史料編I

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 柳川

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む