西田中神社(読み)にしたなかじんじや

日本歴史地名大系 「西田中神社」の解説

西田中神社
にしたなかじんじや

[現在地名]打田町中井阪

旧村社。祭神火産霊ほむすびほか一四柱。「続風土記」にひつじ宮として「下井坂・中井坂・花野・上野・馬場・西大井六箇村の産土神なり、荘中祀る所の神八ツあり、これを田中の八社といふ、当社又其一なり、祀る神詳ならす(中略)往古は神田も多く神輿庫・神楽所・拝殿・舞台・宝蔵・鐘楼護摩堂等ありしに、天正の兵火に焼亡して今は其礎石のみ残る」と記される社と、田中荘八社のうち西部にある尾崎おざき(現打田町)の若宮八幡社を昭和二〇年代に現在地に移し、二社を並べて西田中神社としたもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む