西福原村(読み)にしふくばらむら

日本歴史地名大系 「西福原村」の解説

西福原村
にしふくばらむら

[現在地名]米子市西福原・出町でちよう一丁目

東福原村の西にあり、西は米原よねはら村、北は美保みほ湾に面する。東福原とともに下福原と称され、享和三年(一八〇三)新田村として分立(藩史)幕末以降西福原村と称されるようになった。幕末の六郡郷村生高竈付では生高五二二石余、竈数一〇五、免は四ツ。「伯耆志」の家数七八・人数四五四。当村は南部から北部海岸部へと開発されたが、地形的には南部と中部に砂質の微高地がほぼ東西に走り、その間は低湿地となっている。南部の上場谷うわばだには尼子氏旧臣森田善太夫ほか数名が移住して開発したとされる(文政四年銘顕彰碑碑文など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む