西粟野村
にしあわのむら
[現在地名]岐阜市粟野西・粟野
東粟野村の西に位置し、もとは同村と一村。中世には粟野庄が成立していた。嘉永三年(一八五〇)の村絵図(河野家蔵)によれば、集落は鳥(戸)羽川右岸の山沿いと、村南部の岩崎村境近くにあり、戸羽川左岸には入会田畑が多く、南北直線に西粟野用水が描かれる。村北西端に八幡社、村中央西端麓に南宮などが描かれる。正保郷帳に西粟野村とみえ、高七五七石余、うち田六一六石余・畑一二九石余・紙桑木高一石余・山年貢九石余、幕府領。宝永二年(一七〇五)高富藩領となり幕末に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 