西結村(読み)にしむすぶむら

日本歴史地名大系 「西結村」の解説

西結村
にしむすぶむら

[現在地名]安八町西結

揖斐いび川左岸に位置し、寛文八年(一六六八)に成立したとされる墨俣すのまた輪中西部にあたる。同輪中は結輪中とも称する。南は北今きたいまふち村。古社むすび神社が鎮座する。「拾遺集」にみえる読人不知の「君見ればむすぶの神ぞうらめしきつれなき人をなにつくりけん」の歌は、結神社のことを詠んだものであろう。「天文日記」の天文一六年(一五四七)四月二一日条に「濃州直参衆結願了」とあるが、近世初頭に東・西に分村したと考えられる。村の北部を美濃路が東西に走り、枝村として領家りようけ数塚かづか(蚊塚)五輪野ごわの(五和野)がある(新撰美濃志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む