西美園村(読み)にしみそのむら

日本歴史地名大系 「西美園村」の解説

西美園村
にしみそのむら

[現在地名]浜北市西美薗にしみその

長上ながのかみ郡に所属。ぬま村の東、天竜川と馬込まごめ川に挟まれた沖積平野に立地する。中世は美園郷(御園郷)のうち。初め美園村として一村であったが、のち東美園・西美園に分村した。松平忠頼領郷村帳に「ミその村」とみえ、高四四四石余、田一五町五反余・畑四六町二反余、ほかに円宝えんぽう寺領二石。正保郷帳では美薗村は畑方のみで高四四四石余、多宝たほう(現曹洞宗)領二石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む