御園郷(読み)みそのごう

日本歴史地名大系 「御園郷」の解説

御園郷
みそのごう

愛知えち川南西岸に広がる近世郷で、郷名は中世かき御園にちなむ。愛知川下流寄りから、神田じんでんとの妙法寺みようほうじ中小路なこうじ河合寺かわいでらの六ヵ村からなる御園下郷と、池田いけだ今田居いまだいてら岡田おかだ林田はやしだうえ横居よこいの七ヵ村から構成される御園中郷杠葉尾ゆずりお蓼畑たてはた萱尾かやお佐目さめ相谷あいだに和南わなみ山上やまかみの七ヵ村(現神崎郡永源寺町)からなる御園上郷に分れていた(木間攫)。中郷・下郷のまとまりが神田村の河桁御河辺かわけたみかわべ神社の祭礼にかかわるものであったことは、嘉永二年(一八四九)の御本宮移徙諸入用帳(河桁御河辺神社文書)にこれらの村々が費用の負担をしていることからうかがえる。

御園郷
みそのごう

天竜川右岸の現浜北市東美薗ひがしみその・西美薗一帯に比定される中世の郷。古代以来の美園御厨の一部が、室町期以降御園郷として存続したものと考えられる。美園郷ともみえる。現愛知県西尾市の養寿ようじゆ寺が所蔵する雲版の表に応永二年(一三九五)三月一八日の紀年と「遠江相良新庄法恩庵」とみえ、裏に永正四年(一五〇七)一一月一五日「遠江州長上郡美園郷高畠村宝聚院常住也」とある。応永三年一二月八日に「美園有玉郷湯屋原住人」昌金が大般若経を書写している(「大般若経奥書」大木信雄氏蔵)。大永六年(一五二六)一二月二八日、今川氏親後室寿桂尼が朝比奈弥次郎泰能に、「遠州みそののうち万石の六郎左衛門屋しき」を砦とするために、屋敷地の諸役を免除している(「寿桂尼朱印状」沢木文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android