西若松町(読み)にしわかまつちよう

日本歴史地名大系 「西若松町」の解説

西若松町
にしわかまつちよう

下京区油小路通六条下ル

南北に通る油小路あぶらのこうじ(旧油小路)を挟む両側町。北側は六条通(旧六条大路)にも面し、町の中央を東西に花屋町通が通る。

平安京の条坊では、左京七条二坊四保九町東側と一六町西側の地。

近世には西本願寺寺内町となり、寺内九町組のうち若松組に所属。寺内町が開かれて以来の古町の一つ。寺内六一町のなかでも権威のある「由緒町」で、また旅館街「客屋十二町」の一つ。町名は寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「油小路一丁目」とあるが、寛文五年(一六六五)刊「京雀」には現町名につながる「わか松町」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む