西若松町(読み)にしわかまつちよう

日本歴史地名大系 「西若松町」の解説

西若松町
にしわかまつちよう

下京区油小路通六条下ル

南北に通る油小路あぶらのこうじ(旧油小路)を挟む両側町。北側は六条通(旧六条大路)にも面し、町の中央を東西に花屋町通が通る。

平安京の条坊では、左京七条二坊四保九町東側と一六町西側の地。

近世には西本願寺寺内町となり、寺内九町組のうち若松組に所属。寺内町が開かれて以来の古町の一つ。寺内六一町のなかでも権威のある「由緒町」で、また旅館街「客屋十二町」の一つ。町名は寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「油小路一丁目」とあるが、寛文五年(一六六五)刊「京雀」には現町名につながる「わか松町」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む