西里添村(読み)にすだていすういむら

日本歴史地名大系 「西里添村」の解説

西里添村
にすだていすういむら

[現在地名]城辺町西里添にしざとそえ

福里ふくざとう村の西に位置し、北東比嘉ぴいがー村、南は友利とうむ村に接する。方音ではニスダティスゥイ。砂川うるか間切西里にすだてい(現平良市)に属する村として名子や寄人によって形成された。一八九二年(明治二五年)与並武ゆなんだき底原すうくばり山底やまずく与那節ゆなうす溝原んずばり横竹ゆくだきの六集落を本村から分離して当村を構成、村番所を東与並武あがゆなんだきに設置する。一九〇八年当村は字西里添となり、のち西中にしちゆう西西にしにし西東にしとう吉田よしだ(沖縄戦後)の四字とされた。当村一帯は西城辺にしぐすくべと称され、学校名も西城尋常小学校であった。西辺にしべ尋常小学校(現平良市)と間違えられることが多く、一九一八年(大正七年)西城せいじよう尋常小学校に変更、以来西城の呼称が一般化した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android