城辺町
ぐすくべちよう
面積:五七・六〇平方キロ
宮古島の南東部に位置し、北は平良市、西は上野村に接する。国道三九〇号のほか、主要地方道の平良―城辺線・保良―西里線、県道の根間地―与那節線・福里―保良線・友利線・保良―上地線などが通る。町域では先島先史時代後期の集落遺跡として浦底遺跡・長間底遺跡が知られる。一三―一四世紀頃のグスク時代の集落遺跡として野グスク遺跡・高腰グスク、同じく一四―一五世紀の上比屋山遺跡・保良元島遺跡、同じく一四―一七世紀の砂川元島遺跡などがあり、古琉球の一時期には宮古島の中心であったことをうかがわせている。一七世紀前半の三間切制より町域の大半は砂川間切に属した。明治一二年(一八七九)沖縄県の管轄下となり、一八九六年宮古郡に属した。一九〇八年の沖縄県及島嶼町村制施行により城辺村が成立した。
城辺町
じようへんちよう
面積:七六・一三平方キロ
南宇和郡の中央部に位置し、北は観音岳(七八二メートル)に水源をもつ僧都川の流域から、南は宿毛湾に面する。同町の中心地である城辺は僧都川下流の三角州に立地し、御荘町平城とともに同郡南部の中心地である。同町南部を国道五六号が通り、交通はバスによる。
農林漁業の町。僧都川上流では林業が活発で、南部の深浦漁港はリアス海岸を利した良港で鰯・鰹の沖合漁業の基地となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 