城辺町(読み)ぐすくべちよう

日本歴史地名大系 「城辺町」の解説

城辺町
ぐすくべちよう

面積:五七・六〇平方キロ

宮古島の南東部に位置し、北は平良ひらら市、西は上野うえの村に接する。国道三九〇号のほか、主要地方道の平良―城辺線・保良ぼら西里にしざと線、県道根間地ねまじ与那節よなふし線・福里ふくざと―保良線・友利ともり線・保良―上地うえち線などが通る。町域では先島先史時代後期の集落遺跡として浦底うらすうく遺跡長間底ながまずうく遺跡が知られる。一三―一四世紀頃のグスク時代の集落遺跡としてグスク遺跡・高腰たかうすグスク、同じく一四―一五世紀の上比屋山ういぴやーやま遺跡・保良元島ぶらむとうずま遺跡、同じく一四―一七世紀の砂川元島うるかむとうずま遺跡などがあり、古琉球の一時期には宮古島の中心であったことをうかがわせている。一七世紀前半の三間切制より町域の大半は砂川うるか間切に属した。明治一二年(一八七九)沖縄県の管轄下となり、一八九六年宮古郡に属した。一九〇八年の沖縄県及島嶼町村制施行により城辺村が成立した。

城辺町
じようへんちよう

面積:七六・一三平方キロ

南宇和郡の中央部に位置し、北は観音かんのん(七八二メートル)水源をもつ僧都そうず川の流域から、南は宿毛すくも湾に面する。同町の中心地である城辺は僧都川下流の三角州に立地し、御荘みしよう平城ひらじようとともに同郡南部の中心地である。同町南部を国道五六号が通り、交通はバスによる。

農林漁業の町。僧都川上流では林業が活発で、南部の深浦ふかうら漁港リアス海岸を利した良港で鰯・鰹の沖合漁業の基地となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報