西野(読み)にしの

日本歴史地名大系 「西野」の解説

西野
にしの

[現在地名]大内町岩谷町

岩谷町いわやまち村の西の広い原野で、近世初頭から畑として開拓されてきた。水を得れば田となる土地であったため亀田藩でも注目していたが、既墾地に影響を与えず水源を得ることが難しく、宝暦―明和(一七五一―七二)にかけて、幾度か開田計画がたてられたが、実行に移されなかった。

天明三年(一七八三)の大飢饉後、文化三年(一八〇六)亀田藩では渡合忠作を開墾奉行に任じ、西野開田に踏み切った。用水源として隣村川口かわぐち村に小沢こさわ新堤・猿田沢さるたさわ新堤、岩谷麓いわやふもと村に新山しんざん新堤をつくり、西野まで約三キロの用水路を築いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む