西鐘釣湯(読み)にしかねつりのゆ

日本歴史地名大系 「西鐘釣湯」の解説

西鐘釣湯
にしかねつりのゆ

黒部峡谷のサンナビキ山・百貫ひやくかん山の間の谷の河原に温泉が湧き出ている。現鐘釣温泉。この湯は黒部川左岸にあったので加賀藩の取締は右岸黒薙くろなぎ湯ほど厳しくなかった。文政二年(一八一九)栃山とちやま(現滑川市)の孫右衛門らが開いたといわれる。黒部奥山は険阻なため入浴者たちは片貝かたかい川の谷筋から東又ひがしまた谷をさかのぼり、サンナビキ山を越えて入り込んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山道 片貝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む