西阿室村(読み)にしあもろむら

日本歴史地名大系 「西阿室村」の解説

西阿室村
にしあもろむら

[現在地名]瀬戸内町西阿室にしあむろ

伊子茂いきよも村の西方に位置し、集落は海に臨む。万暦二年(一五七四)五月二八日の琉球辞令書(須子茂文書)に「あもろ」とみえ、また「万暦二年にあもろの一人くろまかちの内より 十二つかたに二十二ましかうちはる 又三十二つかたに五十ましあもろはるとも ふミそい申候」と記される。これは瀬戸内西にし間切の須古茂すこむに住む「ねたち」が琉球国王から受給したもので、「ねたち」分の田地が不足していたことがわかったため、同年「あもろ」の「くろま」という者の田地のうちから「かうちはる」にある一二つか分(二二まし)、「あもろはる」(阿室原の意)にある三二つか(五〇まし)を充てることになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む