西除川・東除川
にしよけがわ・ひがしよけがわ
両河川の名称は狭山町の狭山池の余剰水を流出する「除ヶ口」からきている。西除川は、河内長野市の西部山地に源を発する天野川が、同市天野町辺りから名称をかえて狭山池に流入し、狭山池西岸の西除口から流出し、やや西に向かって北流しながら美原町西部の南余部・今井を経て松原市に入り、河合・東代などを通って堀から西北に転じ、堺市浅香山の国鉄阪和線鉄橋近くで大和川に流入する。指定流路延長二六・二キロ。宝永元年(一七〇四)の新大和川開削以前の狭山池分水図(大依羅神社蔵)によると、現在の大阪市東南部に巨麻川・天道川・今川の三河川が並行にほぼ北流している。この天道川が大和川に流路を断ち切られるまでの西除川の末流で、狭山池からの余水と、広大な地域から集めた流れを受ける相当大きな川である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 