大阪府の中南部にある住宅都市。1959年(昭和34)南大阪町が市制施行して成立。市名は日本武尊(やまとたけるのみこと)の白鳥(しらとり)陵の伝説にみえる地名に由来。市域は東部の二上山麓(にじょうさんろく)、中央部の石川の段丘、西部の羽曳野丘陵と狭山(さやま)古扇状地からなる。近畿日本鉄道南大阪線が通り、古市(ふるいち)駅で同長野線を分岐する。また国道170号が南北に、国道166号が古市から南東へ延びている。2004年(平成16)に市の南部を通る南阪奈道路が開通した。古代の官道竹内街道(たけのうちかいどう)と東高野(ひがしこうや)街道の会合地に古市がある。段丘上は先史時代から開発が進み、応神(おうじん)天皇陵(誉田山古墳(こんだやまこふん)が指定される)をはじめ数十の古墳があり、古市古墳群の中心をなす。古市の西琳寺(さいりんじ)、野々上(ののうえ)の野中寺(やちゅうじ)などの古寺も多く、南東部の壺井(つぼい)は河内(かわち)源氏の本拠地で壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)があり、源頼信(よりのぶ)・頼義・義家の墓がある通法寺(つうほうじ)跡は国の史跡となっている。誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は源氏ゆかりの神社として有名で、国宝の神輿(みこし)と鞍(くら)金具を収蔵する。中世には古市の高屋(たかや)城を拠点にして畠山氏(はたけやまうじ)が勢威を振るった。島泉(しまいずみ)の吉村家住宅は江戸初期の大庄屋(おおじょうや)の建物で国の重要文化財に指定されている。駒ヶ谷(こまがだに)は明治期からブドウ栽培が盛んでぶどう酒工場もある。ナス、キャベツ、イチジクなどの近郊農業も発達する。昭和に入り住宅、工場の増加をみたが、第二次世界大戦後は羽曳野丘陵などの住宅開発が著しく、大阪府中小企業団地もつくられている。面積26.45平方キロメートル、人口10万8736(2020)。
[橋本九二男]
『『羽曳野市史』全9巻(1981~1998・羽曳野市)』
大阪府南東部の市。1959年南大阪町が市制,改称。人口11万7681(2010)。東部は二上(にじよう)山の北西斜面,西部は羽曳野丘陵で,中央部は大和川の支流石川の河谷平野である。難波と飛鳥を結ぶ竹内街道が東高野街道(国道170号線)と会合するところに中心集落の古市がある。付近には応神陵,清寧陵,安閑陵,日本武尊陵と伝えられる前方後円墳などが集まった古市古墳群が存在する。明治までは古市が市場町として発達したほかは農村地帯であったが,1899年に河陽鉄道(現,近鉄長野線)が,1923年に大阪鉄道(現,近鉄南大阪線)が開通して以後,沿線に住宅地が形成され始め,第2次大戦後,羽曳野ネオポリスの造成など住宅開発が本格化した。山麓や丘陵部ではブドウなどの果樹栽培が盛んである。国道170号線沿いには食料品,金属,衣服,電気機器などの工場が進出しているが,規模は小さい。白鳥神社,杜本(もりもと)神社,飛鳥戸(あすかべ)神社,誉田(こんだ)八幡宮,法泉寺,西琳寺など多くの社寺がある。
執筆者:秋山 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新